|

荒布屋の催し
「出雲地方の藍染と絣展」
(H16年5月1日〜5月5日)
出雲地方の藍染の嫁入り布団、風呂敷、子供の湯上げ、背負い帯、おしめぐるみ、藍の絣、かい巻きなどを展示しました。そのときの写真です。
|

入り口入ってすぐ。
手前左は風呂敷(二巾、三巾、四巾)。
手前右側は、おしめぐるみ。赤子が初めておしめをするときに下に敷きます。図柄が、碇(いかり)になっているのは、その子が、その家に「つく」ようにとの願いが込められています。
奧は藍染めの布団。祖母の嫁入り道具なので90年程度経っています。長持ちの中にしまってあったので、綿も当時のままです。藍には防虫効果があるので、ここまで状態が良いのだと思います。
|
藍染め布団別ショット。掛け布団は正方形に近いです。
|
掛け布団をはぐって敷き布団。こちらは縦長です。奧には枕が見えます。結った髪が崩れないようにねるのは、大変です。 |

奧の風景。鯉のぼりも飾りました。山陰地方では月遅れで祝います。 |
夜着。昔は出雲地方は特に寒かったので、このような袖を入れられる布団にくるまってねました。家紋(ツタ)の周りに家紋を三ツ割に配している、当時の意匠が見どころです。 |
別の日に別アングルから。左はおんぶ紐。見にくいですが、下には松竹梅が描いてあります。 |
鉄線の季節でした。紫と藍のコントラストが綺麗でした。 |
湯上げ。産湯から取り上げる時に使います。図案は高砂。左上の赤い部分で顔や頭を取り上げて拭きます。赤は、邪気を払う色として用いられています。 |
絣展に併せておこなった募金風景。料理屋の木札は、明治28年納税して選挙権を得た時のものです。 |
荒布屋全景。出雲では、筒書きによる藍染めが有名です。八雲も荒布屋前は幾度となく通ったはずです。軒先には、藍染めの小さなのれんを渡してあります。 |

Copyright
2004 八雲の愛した石狐の復元をめざす会,all rights reserved.
|